ハサミの選び方

ハサミの選び方は、技術やスタイル、手の大きさ、カットの目的によって変わります。以下のポイントを参考にして、自分に合ったシザーをお選びください。


シザー

 

1.用途で選ぶ


• ブラントカット用(基本のカット):重量感がある。ラインをしっかり出したいときに。

 • スライドカット用:切れ味がなめらかで、髪が引っかかりにくい構造。


2.刃の形状


 • 剣刃(シャープで直線的):硬い髪やメンズカットなど、しっかり切るスタイルに。

 • ハマグリ刃(断面が丸い):オールマイティに使えて、カットラインがやさしく出る。





 

 3.サイズ(インチ)


 • 一般的には5.8インチ~6.5インチが多い。

 • 女性や手が小さい人:5.5~5.8インチ。

 • メンズカットや刈り上げ:6.0インチ以上。

4.ハンドルの形状


・メガネタイプ:左右対称であり、操作性も良い。

・オフセットタイプ:安定感があり、手の小さい方におすすめ。

・3Dオフセットタイプ:指にフィットし操作性が良い。

5.材質


・種類:コバルト合金(VG10)、コバルトスペシャル(CS)、粉末ハイス鋼スーパーゴールド2(SG2)

・VG10:日本のステンレス鋼の一種で、特に理美容用のシザーやセニングの鋼材としても高く評価されています。

・コバルトスペシャル:長時間使っても刃が落ちにくく、メンテナンス頻度が少ないのが魅力。

スーパーゴールド2:価格は高価であるが、高硬度と微細な組織により、摩耗に強く、長く鋭利さをキープ。

 

 

セニングシザー

1.カット率(セニング率)


 • 10〜20%程度: 細かい質感調整や仕上げに適している。初心者にも扱いやすい。

 • 25〜30%程度: オールマイティーに使える中間タイプ。多くの理美容師が使っている。

 • 40%以上: 毛量が多い人や厚みをガッツリ減らしたい時に使う。慣れないとムラになりやすい。

 

2.用途別選び方


 • 質感調整メイン: 低カット率(10〜20%)

 • 毛量調整メイン: 中〜高カット率(25〜40%)

 • 初心者や学生向け: 中間カット率(20〜30%)

 

3.ハンドルの形状


・メガネタイプ:左右対称であり、操作性も良い。正刃、逆刃のどちらでも使用可能。

・オフセットタイプ:安定感があり、手の小さい方におすすめ。

・3Dオフセットタイプ:指にフィットし操作性が良い。

 

オンラインやカタログだけでは「手に馴染むか」「切れ味の感触」が分かりません。
自分の手の動きにしっくりくる一丁をお選びください。

弊社へお越しいただくか、郵送の場合は7日間無料レンタルにて試し切りも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。